漫画家の仕事とは?
漫画家は雑誌や書籍に漫画を掲載してもらって収入を得る仕事
漫画家の仕事内容は、原稿の依頼を受けて漫画を描き、雑誌や書籍などに掲載してもらって原稿料や印税を得るものです。
雑誌の編集者と、どのような漫画を描くか打ち合わせも行います。
単発の仕事の場合は打ち合わせが集中して行われて、作品を仕上げたら完了ですが、連載を持っている場合は常に編集者とやりとりをして、どのような作品に仕上げていくか意思の疎通をしておくことが重要です。
原稿の進み具合も報告して遅れそうなときは、調整して貰うなど編集者との連携が大事です。
作品が雑誌のコンセプトに合わなければ掲載できなくなり、描き直しなども行わなくてはなりません。
それを避けるために綿密な打ち合わせが行われているのです。
雑誌だけではない漫画家の仕事
雑誌に漫画を描いている人だけが漫画家ではなく、書籍や広告に漫画を描く人も多数存在します。 例えば学習誌の漫画や、教材などに掲載する漫画を描く仕事もあります。 雑誌の連載のような厳しい締切は無く、印刷のスケジュールに合わせて仕上げるようになります。
そのため収入が安定しませんが、漫画を描くのが好きでコツコツを描き続けたい人に向いています。
企業の広告でイラストだけではなく、宣伝を入れた漫画を掲載することがあります。
字を多数使った広告より、漫画で与えるインパクトを狙った手法です。
漫画で見ると一目瞭然のため、表現が上手な漫画家は重宝されます。
まず広告の目的は「見て貰うこと」のため文章でアピールするより、目に留まりやすい漫画は有効なのです。
企業側が、どのように自社製品をアピールしたいかを理解して、表現方法を工夫するスキルが必要です。
書き下ろしで表現する漫画家も
漫画雑誌にはそれぞれコンセプトがあります。 恋愛を扱ったラブコメディやアクション、ファンタジーやノンフィクション、歴史物など多数に渡ります。
作品が雑誌から浮いた感じになるのは出版社側も避けたいので、良い作品でも掲載出来ない場合があります。
その時は書き下ろしとして、いきなり単行本として発表されます。
作品のクオリティが高く固定ファンが多い漫画家に、この手法を取る人が多いです。
書き下ろしの表現としてはウェブ上で発表する漫画家も多く、誰にでも見て貰える利点があります。
ウェブではアクセスが増えるとアフリエイト収入が得られるので、有名になって出版社から声がかかる頃には、安定した収入を得られている場合が多いです。